フラクタル 再帰とカントール集合

目次

フラクタルとは

フラクタルは1975年にブノワ・マンデルブロによって提唱された幾何学の概念です。マンデルブロの有名な著書「フラクタル幾何学」では、フラクタルは「複数の部分に分割可能な断片化された大まかな幾何学形状で、それぞれが全体を縮小した複製である」と定義されています。最もよく知られているフラクタルパターンの1つがマンデルブロ自身の名前をとった「マンデルブロ集合」だと思います。この記事のアイキャッチ画像がそのマンデルブロ集合です。

ちなみに、マンデルブロがフラクタルを提唱する以前から、フラクタル図形に相当するものはすでに提案されていましたが、「数学の怪物」と呼ばれて人々の興味を引くことはありませんでした。

再帰関数

再帰

同じ規則を繰り返し繰り返し適用することによって、連続的な結果が得られることを「再帰」と呼びます。下記のコードのように自身を呼び出す関数は「再帰関数」と呼ばれ、特定の問題を解決するのに役立ちます。

階乗

整数nの階乗は次のように定義されます。

(1)   \begin{align*} n! &= \prod_{k=1}^{n} k \\ &= n * (n-1) * (n-2) * \cdots * 3 * 2 * 1 \end{align*}

forループを使って階乗を計算するプログラムを書くと、次のようになります。

この計算を再帰関数で表現することはできないでしょうか?ここでもう一度(1)式を見てみましょう。(1)式は次のように式変形していくことができます。

(2)   \begin{align*} n! &=  n * (n-1) * (n-2) * \cdots * 3 * 2 * 1 \\ &=  n * (n-1)! \\ &= n * (n-1) * (n-2)! \end{align*}

つまり、nの階乗はnにn-1の階乗を掛けたものということです。1を引いて階乗を計算する関数を再帰的に呼び出せば良いので、階乗を計算する再帰関数は次のようになります。forループを使わずにシンプルに表現できます。

カントール集合

カントール集合は図形としての面白みはありませんが、フラクタルの入門としては良い例です。

「線を3等分して中央を取り除く」という操作を無限回繰り返して得られる集合をカントール集合といいます。
具体的には、下記の処理を繰り返していきます。
  1. 線を描く
  2. 線を3等分して中央を取り除く
  3. 残った線に対してもそれぞれ②の処理をする

先ほど紹介した再帰関数を使ってProcessingでカントール集合を表現してみます。次にコードとその実行結果を示します。線の色は何となくランダムにしてみました。

<コード>

<実行結果>

まとめ

今回の記事では、再帰関数とフラクタルの入門としてカントール集合を紹介しました。今後もProcessingで色々なフラクタル図形を作成して紹介していきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です