フリーランスになって1ヶ月目の活動について
2020年12月からフリーランスのエンジニアとなりました。 活動開始してから1ヶ月経ったので、初月にやったことについて紹介します。 私自身フリーランスとしての経験はまだまだですが、「フリーランスに興味がある!」という方の…
日々のいろいろなこと
2020年12月からフリーランスのエンジニアとなりました。 活動開始してから1ヶ月経ったので、初月にやったことについて紹介します。 私自身フリーランスとしての経験はまだまだですが、「フリーランスに興味がある!」という方の…
今回の記事ではJavaScriptでパスワードジェネレータを作ってみます。 プログラムはGitHubにも置いてあります。 パスワード生成で便利なメソッド まずはJavaScriptで用意されている便利なメソッドを紹介しま…
この記事では、ProcessingをWEBブラウザ上で実行する方法を紹介します。JavaScriptライブラリの「Processing.js」を使って実現します。 必要なファイルの用意 Processing.js Pro…
Processingを使えば簡単に模様を自作できます。 この記事では、簡単な図形を組み合わせて、オリジナルの模様を作成する方法を紹介します。 三角形から作る模様 三角形をランダムに並べて模様を作成してみます。とても簡単な…
画像処理をするプログラムを自作してみたいと思っていたのですが、Processingを使うと簡単に実現できるようです。この記事では、Processingの画像処理の機能について、簡単に紹介します! Processingで画…
セレクトボックスの選択肢が多い場合、ユーザーにとって使いづらいものになってしまいます。何か良い方法はないかと探していたのですが、ChosenというjQueryプラグインを見つけました。この記事ではChosenの使い方を簡…
Amazon Personalizeは機械学習によって、ユーザーの購入や視聴などの履歴、年齢、場所などのユーザーに関する情報などを学習します。学習した結果から、各ユーザーにおすすめのアイテムを取得することができます。 こ…
基本的な事項 今回は正方形の並べ方を工夫して、簡単なアートを作成してみます。以前木のフラクタル図形を作成してみよう!という記事で、木を描画するプログラムを紹介しましたが、今回もアプーローチは基本的に同じです。まずは図形を…
辞書型 辞書型とは 以前、PHPの記事で「連想配列」について扱いましたが、Pythonの辞書型は連想配列のようなものです。辞書型もキーと値を対応させることができます。キーには数字や文字列を指定することができます。次に例を…
リスト型 リスト型とは 以前、PHPの記事で「配列」を扱いましたが、Pythonのリスト型は配列のようなものです。リスト型にはどんなオブジェクトも組み合わせて入れることができます。 次にリストの例を示します。オブジェクト…
最近のコメント